コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
みたけ内科循環器科クリニック
  • ホームHome
  • お知らせinformation
    • 7月1日から7月15日までの休診日について
    • 6月16日から6月30日までの休診日のお知らせ
    • 6月15日までの休診日と医師不在のお知らせ
    • 静岡市もの忘れ検診について
    • ホームページをリニューアルしました
  • 受診Examination
    • 病診連携
  • 医師紹介Doctors
  • 診療案内Medical
    • 一般内科・総合内科
    • アレルギー性鼻炎
    • 認知症 もの忘れ
    • 循環器内科
    • 生活習慣病
    • 健康診断
    • 睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)
    • ペースメーカー外来
    • 予防接種
  • アクセスAccess
  • 求人情報recruit
  • 054-249-1221お問い合わせはこちら

循環器内科

  1. みたけ内科循環器科クリニック|静岡市の内科クリニック(内科・循環器科・生活習慣病など)
  2. みたけ内科循環器科クリニック|静岡市の内科クリニック(内科・循環器科・生活習慣病など)
  3. 診療案内
  4. 循環器内科

循環器治療とは?

循環器科とは主に心臓と血管が原因で症状が出現する疾患を治療する専門家です。心臓は収縮と拡張を繰り返し、血液を全身に送り出すことで血液を循環させる中心部です。心臓の機能の低下や血管の狭窄や拡大が原因で症状が出現するため、原因の特定と治療を行います。

症状例:

胸痛、動悸、息切れ、呼吸困難、冷汗、足のしびれ など

当クリニックの循環器診療の特徴

専門医による診察と治療方針

ふたりの循環器内科専門医が診療を行っています。診察から、心電図・ホルター心電図(24時間心電図検査)・レントゲン・超音波検査を用いて、精査を行います。患者さんに合わせて、エビデンスに基づいた医療を提供します。

病院とのスムーズな紹介体制

各病院への紹介体制もできており、緊急の場合も含めて連携を行っています。

病診連携→

疾患の紹介

循環器内科が診る主な疾患

  1. 心不全
  2. 虚血性心疾患:狭心症・心筋梗塞
  3. 心臓弁膜症:僧帽弁閉鎖不全症・大動脈弁狭窄症・三尖弁閉鎖不全症
  4. 心筋症:拡張型心筋症・肥大型心筋症
  5. 不整脈:心房細動・心房粗動・心室細動・洞不全症候群・房室ブロック
  6. 動脈硬化関連疾患:下肢閉塞性動脈硬化症、大動脈瘤・大動脈解離
  7. 肺循環障害:肺高血圧・肺血栓塞栓症

上記にすべての疾患を記載できませんが、ほかにもたくさんの疾患があります

心不全

血液の循環が十分にできない状態を指します。心臓が原因の場合と、腎臓や肺など他の臓器が原因の場合があります。歩行時の息切れ(労作時呼吸困難)、横になって寝ようとすると苦しい(起坐呼吸)、足を中心にむくみ(浮腫)が出現します。食生活の改善(塩分摂取を少なくする)や利尿薬・原疾患の治療を行います。心臓が原因で機能の改善が難しい場合には、内服治療で悪化を抑制することが重要になります。

生活習慣病と動脈硬化

未治療の高血圧や糖尿病・高脂血症は、全身の血管を硬くして血管の内腔が狭くなります。このことを動脈硬化といいます。動脈硬化が進行すると、心臓の収縮を行う心筋や頭に血液が十分に供給できなくなり、心筋梗塞や脳卒中を起こす原因になります。

生活習慣病→

心筋梗塞・狭心症

心筋に血液を送る血管(冠動脈)の狭窄や閉塞によっておこる疾患です。運動時の胸痛や冷汗・嘔吐などの症状が出現します。症状が間欠的に出現する状態を狭心症、症状が継続する場合を心筋梗塞といいます。心電図や心臓超音波検査で診断し、緊急性が高い場合もあります。

心臓弁膜症

心臓内には血液を貯める部屋が4つあります。その部屋を区切り、移動した血液が逆流しないように開閉する扉が心臓弁です。僧帽弁や大動脈弁・三尖弁・肺動脈弁があります。心臓弁が閉鎖せず逆流が制御できない状態(閉鎖不全症)や心臓弁が十分に開かず十分な血液を送り出せない状態(狭窄症)があります。息切れや心不全の症状が出現する場合があり、重症になると突然死の可能性もあります。

心筋症

心臓の筋肉(心筋)の異常で収縮が効率よくできない状態です。原因不明(特発性)の場合と、原因がわかる場合(高血圧やアミロイドーシス・サルコイドーシスなど)があります。症状は心不全と同様ですが、原因がわかる場合にはその治療が重要になります。

不整脈

脈拍の異常により正常な脈拍より遅くなったり(徐脈)、早くなったりします(頻脈)。失神やふらつき・動悸・息切れの原因になります。内服治療を行います。場合により、徐脈に対してペースメーカーの植え込み、頻脈に対してカテーテルアブレーションを行うことがあります。

ペースメーカー外来 →

動脈硬化関連疾患

  1. 下肢動脈硬化症:足の動脈が狭くなり閉塞することで足先や太もものしびれや疲れやすさを生じます。進行すると足の血液がなくなり、壊死することがあります。血流改善のため、内服やカテーテル・手術が必要になります。
  2. 大動脈瘤:血管の壁が脆弱になり拡大します。一定以上の大きさになると破裂のリスクになるので、血圧管理を厳重に行い、進行する場合には総合病院にて治療を行います。

肺循環障害

心臓と肺を繋げる血管(肺動脈や肺静脈)の異常で、心不全の症状を起こします。精密検査が必要なことが多く、総合病院にて詳細な検査を行います。

循環器治療の重要性、早期発見がカギ

重症な疾患が多く含まれており、早期発見と治療が重要です。心臓内に原因がある場合には、総合病院にて精密検査を行い、薬物治療やカテーテル治療*・心臓血管外科にて手術が必要になる場合があります。

 *カテーテル治療:手や足の血管からカテーテルという細い管を入れ、その管を心臓まで持ち込み、心臓内の治療を行う方法

トップページに戻る→

〒420-0833 


静岡県静岡市葵区東鷹匠町4番10号

バス停
横内前

徒歩 4分

車いす用トイレあり

054-249-1221

054-249-1221

診察時間 8:30-12:30,15:00-18:00(日・祝日除く)
水・土は午後休診

Copyright © みたけ内科循環器科クリニック All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • お知らせ
    • 7月1日から7月15日までの休診日について
    • 6月16日から6月30日までの休診日のお知らせ
    • 6月15日までの休診日と医師不在のお知らせ
    • 静岡市もの忘れ検診について
    • ホームページをリニューアルしました
  • 受診
    • 病診連携
  • 医師紹介
  • 診療案内
    • 一般内科・総合内科
    • アレルギー性鼻炎
    • 認知症 もの忘れ
    • 循環器内科
    • 生活習慣病
    • 健康診断
    • 睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)
    • ペースメーカー外来
    • 予防接種
  • アクセス
  • 求人情報
  • 054-249-1221
PAGE TOP