コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
みたけ内科循環器科クリニック
  • ホームHome
  • お知らせinformation
    • 7月1日から7月15日までの休診日について
    • 6月16日から6月30日までの休診日のお知らせ
    • 6月15日までの休診日と医師不在のお知らせ
    • 静岡市もの忘れ検診について
    • ホームページをリニューアルしました
  • 受診Examination
    • 病診連携
  • 医師紹介Doctors
  • 診療案内Medical
    • 一般内科・総合内科
    • アレルギー性鼻炎
    • 認知症 もの忘れ
    • 循環器内科
    • 生活習慣病
    • 健康診断
    • 睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)
    • ペースメーカー外来
    • 予防接種
  • アクセスAccess
  • 求人情報recruit
  • 054-249-1221お問い合わせはこちら

アレルギー性鼻炎

  1. みたけ内科循環器科クリニック|静岡市の内科クリニック(内科・循環器科・生活習慣病など)
  2. みたけ内科循環器科クリニック|静岡市の内科クリニック(内科・循環器科・生活習慣病など)
  3. 診療案内
  4. 一般内科・総合内科
  5. アレルギー性鼻炎

当院ではスギ花粉/ダニアレルギーに対するアレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)を含めた薬物療法に対応しています

アレルギー性鼻炎とは

鼻炎は、鼻粘膜に炎症が起こることで、くしゃみ・鼻水・鼻づまりといった症状を繰り返す病気です。鼻炎の原因は「感染性」「アレルギー性」「非アレルギー性」の3つに分類されます。アレルギー性鼻炎は、スギ花粉などの特定の物質(抗原といいます)が体に入るときに、排除しようとして起こる炎症反応です。反応が強くでると、上記の症状だけでなく、睡眠不足や日中の集中力低下を招き、生活の質や学業・仕事の生産性が低下します。

アレルギー性鼻炎の分類

4つに分類されます。

通年性1年通して継続して症状がでます。
(ダニ、ハウスダスト、ペットの毛や昆虫・フケなども含まれます)
季節性花粉症。季節によって症状が出現します。
(スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、シラカンバなど)
LAR
(Local allergic rhinitis)
アレルギー性鼻炎の症状を認めるが皮膚テストや血液検査が陰性の疾患。鼻誘発試験が陽性になります
職業性仕事場の抗原に接触・吸入することで発症します。自宅に帰ると症状が改善することがあります(木材の粉塵、獣毛、合成樹脂、薬剤など)

アレルギー性鼻炎の年齢と頻度

通年性アレルギー、季節性アレルギー性鼻炎はいずれも年々増加しています。2019年にはアレルギー性鼻炎の有病率は49.2%、通年性アレルギー性鼻炎は24.5%・スギ花粉症の有病率は38.8%に上ります。

通年性アレルギー性鼻炎は10-20歳台に多く、スギ花粉症は若年から高齢の患者さんに多いといわれています。ただし、通年性アレルギー性鼻炎と花粉症の両方をもつ人や、複数の花粉にアレルギー反応がでる人が増えています。

アレルギー性鼻炎の検査

当院では問診をおこない、疾患が疑われる場合に血液検査を行います。アレルギーの原因物質を特定します。

アレルギー性鼻炎の治療

原因物質の回避

体に入る原因物質を減らすことが一番重要です

ダニ、ハウスダスト定期的に掃除、掃除機はゆっくり動かす
ペット飼育環境の改善、飼育部屋を分ける・屋外の飼育・やむをえない時は飼育をやめる
花粉症花粉情報を確認し飛散が多い時に外出を控える・外出時にマスク・眼鏡を着用する・帰宅時に入室前に衣類や髪をよく払う

薬物療法

1.対症療法

アレルギー反応が起こった時に炎症を抑えて、症状を改善します。様々は作用の薬剤を使用して、炎症反応を抑えます。

ケミカルメディエーター遊離抑制薬、抗ヒスタミン薬、ステロイド薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬、プロスタグランジンD2・トロンボキサンA2受容体拮抗薬など

2.アレルゲン免疫療法(減感作療法)

アレルギー反応を起こりにくくします。詳細は下記

手術療法

鼻粘膜変性手術(粘膜レーザー)、鼻腔形態改善手術、鼻漏改善手術などあります

*当院では行っておりません

参照 鼻アレルギー診療ガイドライン第10版

日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会 ホームページ

アレルゲン免疫療法(減感作療法)について

原因物質の抗原エキスを注射(皮下免疫療法)や内服(舌下免疫療法)で接種する方法です。少量の抗原を継続的に接種することで、体のアレルギー反応を減らし、症状が起こりにくくします。

3-5年の治療期間が必要です。上記の薬物療法とは異なり、長期間症状がなくなり、場合によっては治癒が期待できます(約70%の患者さんに効果があったと考えられています)。ただし、スギとダニが原因の場合のみ有効であり、ほかの原因物質の場合には効果がありません。

治療開始は、症状が落ち着いている時期になります。スギ花粉の場合には、非飛散期(オフシーズン)になります。体内摂取後に重篤なアレルギー反応が発現することが稀にあります。

抗原と薬品名(商品名)

2種類の原因に対する薬剤があります

抗原商品名
スギ花粉シダキュア®スギ花粉舌下錠
室内塵ダニ
(コナヒョウヒダニ、ヤケヒョウヒダニ)
ミティキュア®ダニ舌下錠

注意点

1.長期間治療を継続することが重要

長期間・毎日(3-5年)内服することが非常に重要です。中断すると効果が消失したり、期待された効果が認められないことがあります。

2.副作用

重症(非常にまれ):アナフィラキシー反応:重篤な全身の過敏反応:全身の蕁麻疹・呼吸困難・血圧低下など

軽症から中等症:口の中や唇・喉の腫れやかゆみ・不快感

3.投薬できない人

・上記2剤薬剤を以前使用して強く副作用が出現した人

・重症の気管支喘息を持っている人

鳥居薬品株式会社:
トリーさんのアレルゲン免疫療法ナビ
トップページに戻る →

〒420-0833 


静岡県静岡市葵区東鷹匠町4番10号

バス停
横内前

徒歩 4分

車いす用トイレあり

054-249-1221

054-249-1221

診察時間 8:30-12:30,15:00-18:00(日・祝日除く)
水・土は午後休診

Copyright © みたけ内科循環器科クリニック All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • お知らせ
    • 7月1日から7月15日までの休診日について
    • 6月16日から6月30日までの休診日のお知らせ
    • 6月15日までの休診日と医師不在のお知らせ
    • 静岡市もの忘れ検診について
    • ホームページをリニューアルしました
  • 受診
    • 病診連携
  • 医師紹介
  • 診療案内
    • 一般内科・総合内科
    • アレルギー性鼻炎
    • 認知症 もの忘れ
    • 循環器内科
    • 生活習慣病
    • 健康診断
    • 睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)
    • ペースメーカー外来
    • 予防接種
  • アクセス
  • 求人情報
  • 054-249-1221
PAGE TOP